top of page
【第一回】 板削りと竹磨き
日時 令和元年5月1日(水) 天皇即位の日
9:00 ~ 17:00 途中参加も大歓迎♪
アンカー 1
場所 富士河口湖町役場未来創造館前芝生広場
雨天の場合は中央公民館
内容 和太鼓製作と和太鼓体験
こんな感じの作業です



★竹磨き(たが作り)
長い竹をきれいに整えます。
※たがとは竹を割いて編んで輪にしたもの
太鼓の外側にはめて締め固める部品です。

★カンナ磨き(太鼓の側面作り)
60本の太鼓の側面を
皆で手分けして作ります。

いかがでしょうか?
雰囲気はつかめましたか?
今回の作業はとても重要な作業となります!
みなさん、力を合わせて
一緒に素晴らしい太鼓をつくりましょう!
プロジェクトメンバーも初心者です。
皆さんと一緒に日本の伝統を
肌で感じることができる貴重な機会
一緒に楽しみたいを思います♪
当日は作業のしやすい服装
手袋のご持参をお願いします。
和太鼓作り以外にも楽しいイベント満載!
其の一【習字で令和を書こう!】
新年号「令和」の習字にチャレンジ!
皆さんの作品をまとめて展示します。
11月のイベントでは大きな凧にして
あげるプロジェクトも計画中です♪
其の二【和太鼓を打ってみよう!】
イベントオリジナルソングに合わせ
簡単なフレーズを演奏♬
太鼓を打つ機会はあまりないので
貴重な体験になるかも!?
※時間は2回に分けて行います。
①11:00~12:30
②14:00~15:30
其の三【自分の名前を木札に刻もう!】
木材に自分の名前を
彫刻しよう!
名前が刻まれた木材は
ドラゴン太鼓の一部になります!
其の四【アルフォンスデー出張販売!】

河口湖にある「アルフォンス・デー」が
スペアリブやソーセージを販売をします!
当日は特製ホットドッグ500円(税込)も
限定100食で販売します!
”南ドイツの伝統技術と、富士河口湖の自然の恵みから生まれた
手作りハム・ソーセージ、『アルフォンス・デー』”
南ドイツ地方の食肉加工品メーカー『セルプヘル』社の
レシピを元にドイツから直輸入した本場の香辛料を使い
ドイツ本国で食肉加工の資格免許”GESELLEN BRIEF”を
取得した職人が一つ一つ丁寧に手作りしています。
製造過程では保存用の添加物は一切使用せず
厳選された牛肉・豚肉を原料に仕込水には
天然ミネラルを多く含む『富士山湧水』を使い
体に優しい栄養に富んだ製品作りを心がけています。
『アルフォンス・デー5つのこだわり』
1.ドイツ州公認資格『GESELLEN BRIEF』を取得した
”匠”が一つ一つ丁寧に手作りしています。
2.大自然の恵み、天然ミネラルを多く含んだ
『富士山湧水』を使用しています。
3.保存料は一切使わずに体に優しい
自然の味で仕上げています。
4.ドイツ『セルプヘル社』のレシピを使い
伝統的な製法で作っています。
5.香辛料はドイツ直輸入のスパイスを独自に調合して
日本人の嗜好に合った風味に仕上げています。
~ご来場の方へご注意とお願い~
①イベントの様子を伝えるため会場では写真、動画撮影を行います。
撮影したものはWEB上で公開予定です。
その際に参加された方が写真や動画に映り込む可能性がございます。
予めご了承ください
②怪我、事故、盗難、その他お客様同士のトラブルは責任を負いかねます。
bottom of page